Facebookが力を入れるメタバースとは?普及にあたっての課題はなにか

今年夏、Facebookが「メタバース」への注力を表明し、新しいVRプラットフォーム「Horizon Workrooms」を発表しました。これを契機に「メタバース」という単語が一挙に注目ワードとなっています。

自由に行動できる仮想空間

「メタバース」とは、たくさんの人が自由に動き回ることのできる仮想空間を意味する言葉。仮想空間の中では、参加者は「アバター」とよばれるキャラクターの姿になり、それを自分の身代わりとして操って行動します。

メタバースという概念自体はとくに新しいものではなく、その起源は米国のSF作家、ニール・スティーヴンスンが1992年に発表した小説『スノウ・クラッシュ』に登場する仮想サービスにあるといわれています。

実際のサービスで一番イメージしやすいのは、2000年代後半にブームになった「セカンドライフ」ではないでしょうか。また、昨年大ヒットした「あつまれ どうぶつの森」も、メタバースのひとつと考えることができます。

ビジネスシーンでの利用は定着するか?

これまではどちらかというと、エンタメ・ゲーム寄りの使われ方をすることが多かったメタバースですが、先述の「Horizon Workrooms」は、会議利用を想定したビジネスツール。これを機にビジネスシーンでの活用も広まっていくことが期待されています。

ただし、これまでもVR空間で会議のできるツールは存在していたものの、そこまで普及しているとはいえない状況だったという事実を考えると、本当に定着するには超えなければならないハードルがいくつかありそうです。

たとえば、人数分のヘッドセットを用意しなければならないことや、初期設定の手間、Zoomなどに比べると同時に参加できる人数の上限が少ない点などは、Horizon WorkroomsのようなVRヘッドセットの利用を前提としたサービスでは課題となるでしょう。

今後もし、「ヘッドセットを使わずに参加できて高性能、なおかつ料金負担もあまり大きくない」なんていうビジネス向けプラットフォームが登場すれば、メタバースのビジネス利用は一気に拡大するのではないかと感じています。

Pocket