遠隔でリハビリテーションができる社会の実現に向け、世界初の上肢・肩甲骨運動オープンデータセットを公開

NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)が進める「人工知能活用による革新的リモート技術開発事業」において、産業技術総合研究所、京都大学、東京大学、セイコーエプソン、エブリハは、遠隔リハビリテーション実現に向けた世界初となる上肢・肩甲骨運動に特化したオープンデータセットを公開した。

遠隔とXRを両立させたリハビリの事例は国際的にも少なく、その理由にXR機器の装着やリハビリアプリの使用感、メタバースへの参加といった利用体験が、ユーザーの期待する価値を十分に満たせていないことがあった。さらに、遠隔化によってトレーナーや医師、看護師などの存在感が希薄になったり、運動訓練継続の動機付けが難しくなることも課題となっていた。

このプロジェクトでは、リハビリ利用者が直面する継続上の課題に着目し、遠隔実施のためのリモート技術基盤プロトタイプを開発してきた。

産総研では、専門家と研究者が脳卒中片麻痺検査や肩関節周囲炎のリハビリに用いる18種類の運動を選定し、20名の健常者から計測したデータをオープンデータセットとして公開した。

今後は産総研主導で運動評価用AIの性能向上や、リモート技術基盤の標準化、各種ガイドラインの精緻化を進め、遠隔XRリハビリの普及における課題解決に取り組んでいくという。

Pocket